スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
花を身近に感じる
2013年05月30日
こんにちわ
今回の更新は今年度、”はなどけい”さんの担当になりました原田です
佐賀も梅雨に入り、少し過しにくい季節になりました
ですが佐賀商業は中間テストも終わり、いよいよ明日に迫った高校総体にむけてみんな部活に一生懸命です!!
さて、話は変わって
皆さんが「花」に触れるといえば、どういうときですか?
最近このことについて考えていたのですが、実物の花に触れる機会があまりないということに気づきました。(道端に咲いている花に私が気づいていないのかもしれません
)
そこで、それ以外に花に触れる機会は?と考えていました。そんなときにある音楽番組を見ていたら”リナリア”花言葉「私の愛を知ってください」という字幕を発見しました。
リナリアは和名ひめきんぎょそう(姫金魚草)で、ゴマノハグサ科の半耐寒性一年草です

このように曲名に花の名前が含まれているものが多いことを思いつきました。これが花に興味を持つきっかけになってくれたらいいなと思ったので、ちょっと紹介したいと思います。
「ひまわり」 遊助 「CHU-LIP」 大塚愛
「ハナミズキ」 一青窈 「あじさい通り」 スピッツ
「コスモス」 レミオロメン
「赤いスイートピー」 松田聖子 など他にもたくさんあります!!
「スミレ」 ゆず

今回の更新は今年度、”はなどけい”さんの担当になりました原田です

佐賀も梅雨に入り、少し過しにくい季節になりました

ですが佐賀商業は中間テストも終わり、いよいよ明日に迫った高校総体にむけてみんな部活に一生懸命です!!
さて、話は変わって
皆さんが「花」に触れるといえば、どういうときですか?
最近このことについて考えていたのですが、実物の花に触れる機会があまりないということに気づきました。(道端に咲いている花に私が気づいていないのかもしれません

そこで、それ以外に花に触れる機会は?と考えていました。そんなときにある音楽番組を見ていたら”リナリア”花言葉「私の愛を知ってください」という字幕を発見しました。
リナリアは和名ひめきんぎょそう(姫金魚草)で、ゴマノハグサ科の半耐寒性一年草です

このように曲名に花の名前が含まれているものが多いことを思いつきました。これが花に興味を持つきっかけになってくれたらいいなと思ったので、ちょっと紹介したいと思います。
「ひまわり」 遊助 「CHU-LIP」 大塚愛
「ハナミズキ」 一青窈 「あじさい通り」 スピッツ
「コスモス」 レミオロメン
「赤いスイートピー」 松田聖子 など他にもたくさんあります!!
「スミレ」 ゆず
花の日
2013年05月11日
こんにちわ
今日は雨が降っていて、なんとなく憂鬱な日になりましたね
今回は、佐賀県の花に関するイベントについて紹介したいと思います!!
皆さんは、鳥栖市の「花の日」を知っていますか!?
「花の日」とは、鳥栖市が市制35周年を記念し、平成元年から始まったもので、「自然との共生を図り、快適な生活を支えるまち」を目指し、毎年5月の第4日曜日に行われています。花の絵作品・花壇写真の展示、花苗・苗木・菊苗が配布されます。フラワーアレンジメントやガーデニング、盆景教室なども行われます。

今年は、5月25日に開催されます。
ぜひ足を運んでみてはいかがですか?
他にも、大和中央公園 花しょうぶ園開園など様々なイベントが開催されているので、調べてみてはいかがでしょうか

今日は雨が降っていて、なんとなく憂鬱な日になりましたね

今回は、佐賀県の花に関するイベントについて紹介したいと思います!!
皆さんは、鳥栖市の「花の日」を知っていますか!?
「花の日」とは、鳥栖市が市制35周年を記念し、平成元年から始まったもので、「自然との共生を図り、快適な生活を支えるまち」を目指し、毎年5月の第4日曜日に行われています。花の絵作品・花壇写真の展示、花苗・苗木・菊苗が配布されます。フラワーアレンジメントやガーデニング、盆景教室なども行われます。

今年は、5月25日に開催されます。
ぜひ足を運んでみてはいかがですか?
他にも、大和中央公園 花しょうぶ園開園など様々なイベントが開催されているので、調べてみてはいかがでしょうか

小さな喜び
2013年05月09日

<花言葉>小さな喜び やさしい思い出 私を忘れないで
スイートピーの名前は
においが良いという意味の"sweet"と、豆の"pea"の合成語からきています!
もともとスイートピーは紫でしたが、
最近は赤やピンク、白、青などの色があります。
はなどけいさんで飾られているこの濃い紫のスイートピーは、
人工交配していない天然のものなのですごくめずらしいです!!

春に贈るのにぴったりのお花です

▼ flower shop はなどけいは → こちら

お母さんに感謝の気持ちを伝えましょう
2013年05月07日
久々のブログ更新となりました
5月12日は母の日です!!
ということで、母の日について書きたいと思います。
~母の日の言語・由来~
1905年5月9日、アメリカのフィラデルフィアに住む少女「アンナ・ジャービス」が母の死に遭遇したことで、生前に母を敬う機会を設けようと働 きかけたことに由来する。やがて、この働 きかけがアメリカ全土に広まり、1914年には当時の大統領「ウイルソン」が、5月の第二日曜日を 「母の日」と制定し、国民の祝日となった。アンナの母親が好きだった白いカーネーシ ョンを祭壇に飾ったことから、母が健在であれば赤いカ ーネーション、亡くなっていれば白いカーネーションを胸に飾るようになり、カーネーションを贈る習慣へ変化していった。
この他、古代ローマ時代、神々の母リーアに感謝する春祭りからとする説や、17世紀のイギリスで、「復活祭(イースター)」の40年前の日 曜日を「マザーズ・サンデー」とし、母親と すごすためにで稼げ労働者を里帰りさせていたことに由来する説もあるが、「母の日」と似たような 行事があったと考えるのが妥当であろう。
日本では、明治末期頃に行われ始め1915年(大正4年)に教会で行われてから、一般にも少しずつ広まっていき、1937年(昭和12年)に森 永製菓が告知をしたことで全国的に広まっ たといわれる。
また、昭和初期から戦後しばらくの間は、当時の皇后の誕生日であった3月6日が「母の日」とされていた。
「母の日」は、日頃お世話になっているお母さんに感謝の気持ちを伝える日です。いつもは照れくさくて言えない感謝の気持ちを伝えてみてはいかがですか!?

5月12日は母の日です!!
ということで、母の日について書きたいと思います。
~母の日の言語・由来~
1905年5月9日、アメリカのフィラデルフィアに住む少女「アンナ・ジャービス」が母の死に遭遇したことで、生前に母を敬う機会を設けようと働 きかけたことに由来する。やがて、この働 きかけがアメリカ全土に広まり、1914年には当時の大統領「ウイルソン」が、5月の第二日曜日を 「母の日」と制定し、国民の祝日となった。アンナの母親が好きだった白いカーネーシ ョンを祭壇に飾ったことから、母が健在であれば赤いカ ーネーション、亡くなっていれば白いカーネーションを胸に飾るようになり、カーネーションを贈る習慣へ変化していった。
この他、古代ローマ時代、神々の母リーアに感謝する春祭りからとする説や、17世紀のイギリスで、「復活祭(イースター)」の40年前の日 曜日を「マザーズ・サンデー」とし、母親と すごすためにで稼げ労働者を里帰りさせていたことに由来する説もあるが、「母の日」と似たような 行事があったと考えるのが妥当であろう。
日本では、明治末期頃に行われ始め1915年(大正4年)に教会で行われてから、一般にも少しずつ広まっていき、1937年(昭和12年)に森 永製菓が告知をしたことで全国的に広まっ たといわれる。
また、昭和初期から戦後しばらくの間は、当時の皇后の誕生日であった3月6日が「母の日」とされていた。
「母の日」は、日頃お世話になっているお母さんに感謝の気持ちを伝える日です。いつもは照れくさくて言えない感謝の気持ちを伝えてみてはいかがですか!?

Posted by 【さが学美舎】 flowershop はなどけい at 13:46 | Comments(0)