スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2014~新年のご挨拶~
2014年01月09日

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします。

新学期が始まりました、今年はじめの記事はご存じ池田課長が書かせていただきます

さあ、みなさん!!!!!!
年越しそば食べましたか?
今回はどうして年越しにそばを食べるのかについて紹介します

①蕎麦は細く長いことから延命・長寿を願ったものです。
②ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から健康の縁起を担ぐ説
③蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったという説
など様々な説があります!!
話は大きく変わりますが、あなたはおみくじ引きましたか?
「大吉・吉・中吉・小吉・凶」など(多い所では「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」)という順番だそうです!
今年もよいお年を~~~。
今年の冬休みはどうする?!
2013年12月20日
こんにちは
もうすぐ冬休みですね☆
みなさんは今年はどう過ごしますか?
クリスマスに大晦日、お正月・・・などなどいろいろな行事がありますよね!
今回は、新たな1年のスタートとなるお正月についてちょっと紹介します
「あけまして」は、「新しい年が明けまして」という意味なので、「新年あけましておめでとうございます」と言うと「新年」がかぶることになります。
そのため「新年」を使いたい時は「新年おめでとうございます」で良い、という説もあるそうです。
また、謹賀新年や賀正といった言葉と組み合わせて使う場合が多いですが、これは明らかに間違いです。
「賀」の中に、「おめでとう」という祝う意味が含まれていて、新年の言葉(賀詞)は、ひとつの文書の中にひとつだけというのが原則だからです。
みなさん、知っていましたか?!
今年度のお正月には正しい使い方をしましょう
前回のブログでは、”はなどけい”さんで体験させていただいた男子のリース作りについて紹介しました。
今回は女子が作ったリースを紹介します!!!
最初に100円均一で材料を買います。
今回は400円で挑戦

次に買ってきたスポンジの真ん中を切り抜きます。

最後に買ってきた紐でスポンジを縛ります。


これで完成!

こんな風に飾りをつけてもかわいいですね☆


もうすぐ冬休みですね☆
みなさんは今年はどう過ごしますか?
クリスマスに大晦日、お正月・・・などなどいろいろな行事がありますよね!
今回は、新たな1年のスタートとなるお正月についてちょっと紹介します

「あけまして」は、「新しい年が明けまして」という意味なので、「新年あけましておめでとうございます」と言うと「新年」がかぶることになります。
そのため「新年」を使いたい時は「新年おめでとうございます」で良い、という説もあるそうです。
また、謹賀新年や賀正といった言葉と組み合わせて使う場合が多いですが、これは明らかに間違いです。
「賀」の中に、「おめでとう」という祝う意味が含まれていて、新年の言葉(賀詞)は、ひとつの文書の中にひとつだけというのが原則だからです。
みなさん、知っていましたか?!
今年度のお正月には正しい使い方をしましょう

前回のブログでは、”はなどけい”さんで体験させていただいた男子のリース作りについて紹介しました。
今回は女子が作ったリースを紹介します!!!
最初に100円均一で材料を買います。
今回は400円で挑戦

次に買ってきたスポンジの真ん中を切り抜きます。
最後に買ってきた紐でスポンジを縛ります。
これで完成!
こんな風に飾りをつけてもかわいいですね☆
クリスマスには何色を飾る?
2013年11月29日
こんにちは!
11月になり寒くなってきました
もう12月ですね!!(笑)
さて、みなさんはクリスマスの飾りにたくさんの色を使っていませんか?
クリスマスのときに飾る色は決まっているそうなんです!
ということで今回はその色について書きたいと思います
まずクリスマスに使うべき色は、赤・緑・黄+白だそうです!
赤 = キリストの血(復活をあらわす)
緑 = 太陽(栄光をあらわす)
黄 = 針葉樹(恒久の平和)
白 = 純白
このような決まりがあり、この4色であれば飾るものは何でもいいそうです
そこで今回自分たちで、100均の商品でできるクリスマスリースを作ってみました










簡単に作ることができるのでみなさんもこちらを参考にして作ってみてください
ちなみに、白い手袋は使いませんでした~(笑)
11月になり寒くなってきました

もう12月ですね!!(笑)
さて、みなさんはクリスマスの飾りにたくさんの色を使っていませんか?
クリスマスのときに飾る色は決まっているそうなんです!
ということで今回はその色について書きたいと思います

まずクリスマスに使うべき色は、赤・緑・黄+白だそうです!
赤 = キリストの血(復活をあらわす)
緑 = 太陽(栄光をあらわす)
黄 = 針葉樹(恒久の平和)
白 = 純白
このような決まりがあり、この4色であれば飾るものは何でもいいそうです

そこで今回自分たちで、100均の商品でできるクリスマスリースを作ってみました


簡単に作ることができるのでみなさんもこちらを参考にして作ってみてください

ちなみに、白い手袋は使いませんでした~(笑)
ハロウィンにも言い伝えがあった!!
2013年10月29日
こんにちは(^ω^)
朝夕と冷え込みが激しくなりました
風邪
をひかないように気をつけましょう
佐賀商業は、2学期の中間テストが終わりました。みんな結果はどうだったのかなぁ・・・
3年生の就職組は着々と進路を決め、進学組も徐々に決まりはじめています。
そういえば、このまえ大分県の別府市で行われた九州マーチングフェスティバルで
本校の吹奏楽部が金賞を受賞しました!!!
おめでとうございます(^-^)/ワーイ
さて話は変わって、みなさん10月といえば・・・
ハロウィンですよね(*^_^*)!!

ハロウィンパーティーをする人もいると思いますが、ハロウィンについて知っていますか
ハロウィンとは
万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。
起源は、数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)と言われています。古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました。それは死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が横暴し、子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなす夜でもありました。死者の霊を導いたり、また悪霊を払いさったりする為、焚き火は不可欠なものとなったのです。
その後、古代ケルト人と古代ローマ人がブリテン島を征服したことで、古代ケルト民族のドルイド教の収穫祭の行事に、ローマの果家女神Pomonaの祭りが加味され、両民族の祭りが組み合わさっていきました。
さらに、キリスト教が伝来していき、現在のハロウィンという名前になったのです。
そしてハロウィンといえば、みなさんTrick or Treatと言いながら練り歩く子どもたちや、カボチャのおばけを思い浮かべますよね!?
子供たちが仮装して練り歩き、窓をたたき"Trikc or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもので、中世の名残りなんだそうです。
また、カボチャのおばけは、ジャックランタンというものらしく、アイルランドやスコットランドに伝わる鬼火のようなもので、ランタン持ちの男という意味だそうです。
由来はアイルランドやスコットランドに伝わる、生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブをくりぬき、それを入れたランタンを片手に持って彷徨っているというお話だそうで、ランタンは死んだ人の魂のシンボルなんだそうです。なので、アイルランドやスコットランドではカボチャではなくカブで作られていたんだそうですが、19世紀にアメリカに浸透した際にアメリカではカブにあまり親しみがなく、カボチャがたくさん採れたのでカボチャでランタンを作るのが一般的になったらしいです。
ところで、皆さんはハロウィンに言い伝えがあるのをご存じですか?
その言い伝えは、将来の結婚相手を知る方法なんだそうですよ!!
★ハロウィンの夜は畑に行こう
ハロウィンの晩、畑に出て畑に出て若者が小道に種か灰をまいて歩き、
その後について来る若い娘がいればその娘はやがて若者の花嫁となるといういいつたえ。
★ハロウィンの夜、リンゴを食べよう
ハロウィンの真夜中にリンゴを食べて後ろを振り向かずに鏡を覗くと、
そこに将来の伴侶の面影がうつると言われています。
★ハロウィンの夜、T字形に靴を脱ごう
ハロウィンの夜、若い娘が靴をT字形に脱ぎ、歌を口ずさみながら後ろ向きのまま一言も口をきか
ずにベッドに入ったら、夢の中で未来の夫に会えるといういいつたえ。
試すと皆さんにも何か起きるかも・・・?
パーティーをされる方は、会場をより明るく可愛く飾るために
パーティーをされない方も、ハロウィン気分を味わうために
ハロウィンをモチーフにアレンジされたお花を飾ってみてはどうでしょうか。
朝夕と冷え込みが激しくなりました



佐賀商業は、2学期の中間テストが終わりました。みんな結果はどうだったのかなぁ・・・

3年生の就職組は着々と進路を決め、進学組も徐々に決まりはじめています。
そういえば、このまえ大分県の別府市で行われた九州マーチングフェスティバルで
本校の吹奏楽部が金賞を受賞しました!!!
おめでとうございます(^-^)/ワーイ
さて話は変わって、みなさん10月といえば・・・
ハロウィンですよね(*^_^*)!!

ハロウィンパーティーをする人もいると思いますが、ハロウィンについて知っていますか

ハロウィンとは
万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。
起源は、数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)と言われています。古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました。それは死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が横暴し、子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなす夜でもありました。死者の霊を導いたり、また悪霊を払いさったりする為、焚き火は不可欠なものとなったのです。
その後、古代ケルト人と古代ローマ人がブリテン島を征服したことで、古代ケルト民族のドルイド教の収穫祭の行事に、ローマの果家女神Pomonaの祭りが加味され、両民族の祭りが組み合わさっていきました。
さらに、キリスト教が伝来していき、現在のハロウィンという名前になったのです。
そしてハロウィンといえば、みなさんTrick or Treatと言いながら練り歩く子どもたちや、カボチャのおばけを思い浮かべますよね!?
子供たちが仮装して練り歩き、窓をたたき"Trikc or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもので、中世の名残りなんだそうです。
また、カボチャのおばけは、ジャックランタンというものらしく、アイルランドやスコットランドに伝わる鬼火のようなもので、ランタン持ちの男という意味だそうです。
由来はアイルランドやスコットランドに伝わる、生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブをくりぬき、それを入れたランタンを片手に持って彷徨っているというお話だそうで、ランタンは死んだ人の魂のシンボルなんだそうです。なので、アイルランドやスコットランドではカボチャではなくカブで作られていたんだそうですが、19世紀にアメリカに浸透した際にアメリカではカブにあまり親しみがなく、カボチャがたくさん採れたのでカボチャでランタンを作るのが一般的になったらしいです。
ところで、皆さんはハロウィンに言い伝えがあるのをご存じですか?
その言い伝えは、将来の結婚相手を知る方法なんだそうですよ!!

★ハロウィンの夜は畑に行こう
ハロウィンの晩、畑に出て畑に出て若者が小道に種か灰をまいて歩き、
その後について来る若い娘がいればその娘はやがて若者の花嫁となるといういいつたえ。
★ハロウィンの夜、リンゴを食べよう
ハロウィンの真夜中にリンゴを食べて後ろを振り向かずに鏡を覗くと、
そこに将来の伴侶の面影がうつると言われています。
★ハロウィンの夜、T字形に靴を脱ごう
ハロウィンの夜、若い娘が靴をT字形に脱ぎ、歌を口ずさみながら後ろ向きのまま一言も口をきか
ずにベッドに入ったら、夢の中で未来の夫に会えるといういいつたえ。
試すと皆さんにも何か起きるかも・・・?
パーティーをされる方は、会場をより明るく可愛く飾るために
パーティーをされない方も、ハロウィン気分を味わうために
ハロウィンをモチーフにアレンジされたお花を飾ってみてはどうでしょうか。

秋と勉強と
2013年09月27日
こんにちは

朝と夜が冷え込むようになり
外の景色が色づく季節になりました

就職試験や進学試験が近づいてきており
本格的な「勉強の秋」がやってまいります
そこで今回は勉強をする際の休憩時間にリラックスする方法を紹介していきたいと思います

●ハーブの香りのおしぼりでリラックス
涼しげな香りのミントは幅広く好まれる香りでもあるため、様々な使い方ができます。
例えば濃く作ったミントティーを用意して冷やしておきます。そのエキスにタオルをつけてしぼればミントの香りのおしぼりになります。
おしぼり以外に、汗をかいたときのタオルや、お風呂あがり用に使うのもよさそうです。
すーっとした使い心地を求めるなら、ペパーミントやクールミント、はっかなどのメントール成分の多いものを選びます。これらは特に消臭や殺菌効果に優れるといわれています。
ミントにレモンの香りのハーブをブレンドしても、さわやかな香りを楽しめます。
ラベンダーのおしぼりは目の疲れをとると言われているので、夏の太陽の光で目が疲れたときにはひんやりラベンダーおしぼりを目の上にあてておくと疲れが和らぐでしょう。
● 部屋に自然を加えて心身リラックス
日常に目にするところ、例えば玄関やリビング、食卓などに花や観葉植物を取り入れてみませんか?
もちろん高価な花ではなくていいのです。
スーパーの花屋さんに並んだ花、散歩の途中で出会った小さな花、ベランダで咲かせた花などを、あり合せの小さな器やかごに入れて飾ってみてください。きっとそこに和みの空間が生まれるでしょう。
育てる楽しみも味わうなら、鉢植えの観葉植物を取り入れてみましょう。リビングやキッチンにもバスルームにも向く、癒しのインテリアになります。
定番の鉢植えグリーンに、季節感があふれる切り花を組み合わせれば心身のリフレッシュに効果的です。
花と緑を取り入れた部屋で、ゆったりとティータイムを味わって楽しんでみてはいかがですか?

ガンバルンバ!!!
2013年09月10日
こんちはー
台風が来たりしてましたが、佐賀商業では佐商祭がありましたー



文化祭は、パフォーマンス大会など非常にcomicalなものでした
高度な映像技術を駆使した映像作成もありました!!!
近頃の高校生はいい物作りますねー♪
体育祭は、雨の中行われました。
雨の中の体育祭は初めてだったけど、やっぱり楽しいなー。
総合優勝した黄団のパネルには、見事なヒマワリが咲いていました!!!

そこで、今回はひまわり特集でーーーす!!!!!!!
ひまわりは、漢字で書くと「向日葵」です。
日に向かうひまわりのように、僕たち高校生も明日に向かってがんばりましょー



台風が来たりしてましたが、佐賀商業では佐商祭がありましたー




文化祭は、パフォーマンス大会など非常にcomicalなものでした

高度な映像技術を駆使した映像作成もありました!!!
近頃の高校生はいい物作りますねー♪
体育祭は、雨の中行われました。
雨の中の体育祭は初めてだったけど、やっぱり楽しいなー。
総合優勝した黄団のパネルには、見事なヒマワリが咲いていました!!!

そこで、今回はひまわり特集でーーーす!!!!!!!
ひまわりは、漢字で書くと「向日葵」です。
日に向かうひまわりのように、僕たち高校生も明日に向かってがんばりましょー



夏休み!
2013年07月29日
こんにちは
いよいよ夏休みにはいりました
夏休みは充実していますか?
宿題も大変だと思いますが、たくさん遊んで夏休みを満喫しましょう!
夏といえば・・・
やっぱり夏祭りですよね
夏祭りのメインといえば、打ち上げ花火☆
ということで花火と関わりのある「菊」について少し紹介します。
菊は秋に咲く花です。
食用として「もってのほか」という品種などがあります。
観賞園芸用としては「和菊」があります。
また、切花として使用されることもあります。
菊の花言葉は高貴です!
菊の花をかざって、ぜひ高貴な人になってください。

いよいよ夏休みにはいりました

夏休みは充実していますか?
宿題も大変だと思いますが、たくさん遊んで夏休みを満喫しましょう!
夏といえば・・・
やっぱり夏祭りですよね

夏祭りのメインといえば、打ち上げ花火☆
ということで花火と関わりのある「菊」について少し紹介します。
菊は秋に咲く花です。
食用として「もってのほか」という品種などがあります。
観賞園芸用としては「和菊」があります。
また、切花として使用されることもあります。
菊の花言葉は高貴です!
菊の花をかざって、ぜひ高貴な人になってください。

楽しい日々
2013年06月28日
こんにちわ
現在、佐賀商業は期末テストが終わり、進学、就職に向けて頑張っています
また、今年の高校総体もとても盛り上がりました!!
佐賀商業もたくさんの部活動が素晴らしい成績を残すことができました
さて、もうすぐ7月になります。
そこで、7月の花を紹介したいと思います
みなさんは、「アゲラタム」という花をご存じですか
葉っぱがカッコウに、花が薊に似ていることで「郭公薊」(かっこうあざみ)とも呼ばれています。
この花の語源である「不老」は、花期が長いことからきているそうです。
花言葉は「楽しい日々」です
みなさんは毎日が充実したものになっていますか?
私たちは高校3年生となり、今まで以上に進路について考えています
企業について調べたり、進学するために家庭学習に取り組んでいます!
佐商生全員が希望した進路に合格して、
この花言葉のような「楽しい日々」を送ることができたらうれしいです

現在、佐賀商業は期末テストが終わり、進学、就職に向けて頑張っています

また、今年の高校総体もとても盛り上がりました!!
佐賀商業もたくさんの部活動が素晴らしい成績を残すことができました

さて、もうすぐ7月になります。
そこで、7月の花を紹介したいと思います

みなさんは、「アゲラタム」という花をご存じですか

葉っぱがカッコウに、花が薊に似ていることで「郭公薊」(かっこうあざみ)とも呼ばれています。
この花の語源である「不老」は、花期が長いことからきているそうです。
花言葉は「楽しい日々」です

みなさんは毎日が充実したものになっていますか?
私たちは高校3年生となり、今まで以上に進路について考えています

企業について調べたり、進学するために家庭学習に取り組んでいます!
佐商生全員が希望した進路に合格して、
この花言葉のような「楽しい日々」を送ることができたらうれしいです

花を身近に感じる
2013年05月30日
こんにちわ
今回の更新は今年度、”はなどけい”さんの担当になりました原田です
佐賀も梅雨に入り、少し過しにくい季節になりました
ですが佐賀商業は中間テストも終わり、いよいよ明日に迫った高校総体にむけてみんな部活に一生懸命です!!
さて、話は変わって
皆さんが「花」に触れるといえば、どういうときですか?
最近このことについて考えていたのですが、実物の花に触れる機会があまりないということに気づきました。(道端に咲いている花に私が気づいていないのかもしれません
)
そこで、それ以外に花に触れる機会は?と考えていました。そんなときにある音楽番組を見ていたら”リナリア”花言葉「私の愛を知ってください」という字幕を発見しました。
リナリアは和名ひめきんぎょそう(姫金魚草)で、ゴマノハグサ科の半耐寒性一年草です

このように曲名に花の名前が含まれているものが多いことを思いつきました。これが花に興味を持つきっかけになってくれたらいいなと思ったので、ちょっと紹介したいと思います。
「ひまわり」 遊助 「CHU-LIP」 大塚愛
「ハナミズキ」 一青窈 「あじさい通り」 スピッツ
「コスモス」 レミオロメン
「赤いスイートピー」 松田聖子 など他にもたくさんあります!!
「スミレ」 ゆず

今回の更新は今年度、”はなどけい”さんの担当になりました原田です

佐賀も梅雨に入り、少し過しにくい季節になりました

ですが佐賀商業は中間テストも終わり、いよいよ明日に迫った高校総体にむけてみんな部活に一生懸命です!!
さて、話は変わって
皆さんが「花」に触れるといえば、どういうときですか?
最近このことについて考えていたのですが、実物の花に触れる機会があまりないということに気づきました。(道端に咲いている花に私が気づいていないのかもしれません

そこで、それ以外に花に触れる機会は?と考えていました。そんなときにある音楽番組を見ていたら”リナリア”花言葉「私の愛を知ってください」という字幕を発見しました。
リナリアは和名ひめきんぎょそう(姫金魚草)で、ゴマノハグサ科の半耐寒性一年草です

このように曲名に花の名前が含まれているものが多いことを思いつきました。これが花に興味を持つきっかけになってくれたらいいなと思ったので、ちょっと紹介したいと思います。
「ひまわり」 遊助 「CHU-LIP」 大塚愛
「ハナミズキ」 一青窈 「あじさい通り」 スピッツ
「コスモス」 レミオロメン
「赤いスイートピー」 松田聖子 など他にもたくさんあります!!
「スミレ」 ゆず
花の日
2013年05月11日
こんにちわ
今日は雨が降っていて、なんとなく憂鬱な日になりましたね
今回は、佐賀県の花に関するイベントについて紹介したいと思います!!
皆さんは、鳥栖市の「花の日」を知っていますか!?
「花の日」とは、鳥栖市が市制35周年を記念し、平成元年から始まったもので、「自然との共生を図り、快適な生活を支えるまち」を目指し、毎年5月の第4日曜日に行われています。花の絵作品・花壇写真の展示、花苗・苗木・菊苗が配布されます。フラワーアレンジメントやガーデニング、盆景教室なども行われます。

今年は、5月25日に開催されます。
ぜひ足を運んでみてはいかがですか?
他にも、大和中央公園 花しょうぶ園開園など様々なイベントが開催されているので、調べてみてはいかがでしょうか

今日は雨が降っていて、なんとなく憂鬱な日になりましたね

今回は、佐賀県の花に関するイベントについて紹介したいと思います!!
皆さんは、鳥栖市の「花の日」を知っていますか!?
「花の日」とは、鳥栖市が市制35周年を記念し、平成元年から始まったもので、「自然との共生を図り、快適な生活を支えるまち」を目指し、毎年5月の第4日曜日に行われています。花の絵作品・花壇写真の展示、花苗・苗木・菊苗が配布されます。フラワーアレンジメントやガーデニング、盆景教室なども行われます。

今年は、5月25日に開催されます。
ぜひ足を運んでみてはいかがですか?
他にも、大和中央公園 花しょうぶ園開園など様々なイベントが開催されているので、調べてみてはいかがでしょうか

HAPPY NEW YEAR!
2013年01月01日
Happy Happy New Year ! ! ! ! ! !
あけましておめでとうございます<(_ _)>
みなさん、きちんと神様をお迎えできましたか?
私たちも今年は門松やしめ縄の意味を
しっかり理解して
お正月を迎えることができたのでよかったです(●´ω`●)
では、本題に入ります!!
今回は1月に突入したということで
まず、日ごとの誕生花を紹介したいと思います

ぜひ、今月が誕生日のご家族や友人に
送ってあげてください

さて、みなさんは初詣には行かれましたか?
私はまだ行けていないのですが、
みなさんは初詣をひとつの神社で
済ませたりしていませんか
日本の神様は専門家なので、
その神様の専門じゃないお願いをすると
もしかしたらそのお願いごとは
突っぱねられちゃうかもしれませんよ~
(笑)
突っぱねられちゃう前に
佐賀県にある主な初詣スポットを簡単に
紹介しておきますね
まず、日本三大稲荷の1つである祐徳稲荷神社は
衣食住、生活全般の守護神であり、
主に商売繁盛・家運隆昌・交通安全などにご利益があります
鍋島直正公を祀る佐嘉神社、
鍋島直茂公を祀る松原神社は
商売繁盛・学業成就・五穀豊穣にご利益があります
日本で最も壮麗な孔子廟である多久聖廟は
学業成就にご利益があります
そういえば、私も高校受験の年、
両親に多久聖廟に連れて行ってもらいました(^^)
ぜひ、みなさんも自分のお願い事に見合った
神社に初詣に行ってみてください
きっと神様が見守ってくれるはずです
このブログを読んでくださった方が
今年1年、幸せにすごせますように...☆☆☆
flower shop はなどけいはこちら

あけましておめでとうございます<(_ _)>
みなさん、きちんと神様をお迎えできましたか?

私たちも今年は門松やしめ縄の意味を
しっかり理解して
お正月を迎えることができたのでよかったです(●´ω`●)
では、本題に入ります!!
今回は1月に突入したということで
まず、日ごとの誕生花を紹介したいと思います


ぜひ、今月が誕生日のご家族や友人に
送ってあげてください


さて、みなさんは初詣には行かれましたか?
私はまだ行けていないのですが、
みなさんは初詣をひとつの神社で
済ませたりしていませんか

日本の神様は専門家なので、
その神様の専門じゃないお願いをすると
もしかしたらそのお願いごとは
突っぱねられちゃうかもしれませんよ~

突っぱねられちゃう前に
佐賀県にある主な初詣スポットを簡単に
紹介しておきますね

まず、日本三大稲荷の1つである祐徳稲荷神社は
衣食住、生活全般の守護神であり、
主に商売繁盛・家運隆昌・交通安全などにご利益があります

鍋島直正公を祀る佐嘉神社、
鍋島直茂公を祀る松原神社は
商売繁盛・学業成就・五穀豊穣にご利益があります

日本で最も壮麗な孔子廟である多久聖廟は
学業成就にご利益があります

そういえば、私も高校受験の年、
両親に多久聖廟に連れて行ってもらいました(^^)
ぜひ、みなさんも自分のお願い事に見合った
神社に初詣に行ってみてください

きっと神様が見守ってくれるはずです

このブログを読んでくださった方が
今年1年、幸せにすごせますように...☆☆☆
flower shop はなどけいはこちら


ツバキ+サザンカ=・・・
2012年11月27日
こんにちは(*^o^)ノ
このごろまで校舎から見えていた
街路樹の葉も散ってきました!!
冬の訪れを感じますね

では、今日は寒い時期に咲きはじめる
花を紹介したいと思います

この花は寒椿といい、
11月から2月ごろの寒中に咲きます
花言葉は「愛嬌」「謙譲」
常緑で、横に広がりやすく、刈り込みに強い性質なので
よく庭木や垣根に使われているのを見かけますね(^^)♪
ツバキと山茶花の交雑種なので
開花時期や葉っぱや花が
山茶花とよく似ていますが
見分ける方法があります
それは「花の散り方」です!
山茶花は、花びらがバラバラに散りますが
寒椿は、花ごとポトンと落ちます。
真冬の寒い時期でもたくましく、とても綺麗に咲くので
今年の冬はぜひ寒椿に目を向けてみてください
flower shop はなどけいは こちら

このごろまで校舎から見えていた
街路樹の葉も散ってきました!!
冬の訪れを感じますね


では、今日は寒い時期に咲きはじめる
花を紹介したいと思います


この花は寒椿といい、
11月から2月ごろの寒中に咲きます

花言葉は「愛嬌」「謙譲」
常緑で、横に広がりやすく、刈り込みに強い性質なので
よく庭木や垣根に使われているのを見かけますね(^^)♪
ツバキと山茶花の交雑種なので
開花時期や葉っぱや花が
山茶花とよく似ていますが
見分ける方法があります

それは「花の散り方」です!
山茶花は、花びらがバラバラに散りますが
寒椿は、花ごとポトンと落ちます。
真冬の寒い時期でもたくましく、とても綺麗に咲くので
今年の冬はぜひ寒椿に目を向けてみてください

flower shop はなどけいは こちら


紅葉日和
2012年11月20日
こんにちは
寒さは増してきましjたが
先週に引き続き
佐賀商業にホットなニュースが!
佐賀商業男子バレー部の皆さんが
男子バレー部が春高への切符を手にしました""ハ(^▽^*)
この調子で頑張ってください
それはさておき・・・
先週のブログではカイノキについて紹介しましたが
各地で紅葉が見ごろなので
今週も紅葉する木を紹介していきたいと思います
紅葉する木として真っ先に思いつくのは
もみじですよね★
もみじの花言葉は『遠慮』『大切な思い出』『秘蔵の宝』だそうです
私たちはあと少しで卒業してしまうので思い出を大切にしていきたいです
flower shop はなどけいはこちら

寒さは増してきましjたが
先週に引き続き
佐賀商業にホットなニュースが!
佐賀商業男子バレー部の皆さんが
男子バレー部が春高への切符を手にしました""ハ(^▽^*)
この調子で頑張ってください

それはさておき・・・
先週のブログではカイノキについて紹介しましたが
各地で紅葉が見ごろなので
今週も紅葉する木を紹介していきたいと思います

紅葉する木として真っ先に思いつくのは
もみじですよね★
もみじの花言葉は『遠慮』『大切な思い出』『秘蔵の宝』だそうです
私たちはあと少しで卒業してしまうので思い出を大切にしていきたいです

flower shop はなどけいはこちら


学問の木
2012年11月13日
こんにちは
寒くなりましたね{{{(;>_<)}}}
でもそんななか佐賀商業にはホットなニュースが!!

佐商サッカー部のみなさん、
佐賀県高校サッカー選手権優勝おめでとうございます!
私も応援に行かせていただきましたが
すごく感動させてもらいました!!
全国大会も楽しみにしてます
と、佐賀商業のことばかり書いていますが
しっかり植物のこともかいていきます!
最近は木々が赤や黄色に色づいており
とてもきれいなので
佐賀県の紅葉スポットを調べてみました
佐賀県には九年庵や川上峡など
たくさんの名所があるのですが
なかでも私が今回紹介したいのは多久聖廟です!
多久聖廟といえば孔子様を祀った堂として
有名ですが、ここには珍しい木があります


これはカイノキという木です★
花言葉は『夢見心地』
カイノキは直角に枝分かれすることや
小葉がきれいに揃っていることから
楷書にちなんで名付けられたとされています
隋の時代から清の時代までの中国で
科挙(当時の官僚登用試験)の合格祈願木となり、
歴代の文人が自宅に「カイノキ」を植えたことから
学問の木とも呼ばれているそうですo(*^▽^*)o
ぜひ多久聖廟まで足を運んで
見てみてください
flower shop はなどけい は こちら

寒くなりましたね{{{(;>_<)}}}
でもそんななか佐賀商業にはホットなニュースが!!

佐商サッカー部のみなさん、
佐賀県高校サッカー選手権優勝おめでとうございます!
私も応援に行かせていただきましたが
すごく感動させてもらいました!!
全国大会も楽しみにしてます

と、佐賀商業のことばかり書いていますが
しっかり植物のこともかいていきます!
最近は木々が赤や黄色に色づいており
とてもきれいなので
佐賀県の紅葉スポットを調べてみました

佐賀県には九年庵や川上峡など
たくさんの名所があるのですが
なかでも私が今回紹介したいのは多久聖廟です!
多久聖廟といえば孔子様を祀った堂として
有名ですが、ここには珍しい木があります



これはカイノキという木です★
花言葉は『夢見心地』
カイノキは直角に枝分かれすることや
小葉がきれいに揃っていることから
楷書にちなんで名付けられたとされています

隋の時代から清の時代までの中国で
科挙(当時の官僚登用試験)の合格祈願木となり、
歴代の文人が自宅に「カイノキ」を植えたことから
学問の木とも呼ばれているそうですo(*^▽^*)o
ぜひ多久聖廟まで足を運んで
見てみてください

flower shop はなどけい は こちら

海の紅葉
2012年11月06日
こんにちは!
11月に突入しましたね

まずはじめに11月の誕生花を紹介します


誕生日のお友達にお花を贈るのも
いいかもしれませんね

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
先日の土日、佐賀ではバルーンフェスタや唐津くんちなど
たくさんのイベントが開催されていましたね!
私は東与賀の干潟よか公園で行われている
シチメンソウまつりに参加してきました


一面の赤い海のようでとてもきれいでした

シチメンソウは、アカザ科の一年草で
有明海の一部に自生するめずらしい塩生植物です。
満潮時に潮をかぶり干潮時には干潟になる場所で、
かつ、風波や潮流が少ないところでしか生育しません。
秋になると、紅葉のように色づくことから
海の紅葉と呼ばれています。
flower shop はなどけい は こちら

秋の桜
2012年10月23日
中間テストも終わり、落ち着いてきたので
これから更新を再開していきたいと思います!!
よろしくお願いします(#⌒∇⌒#)ゞ

そんなこんなしている間にも
いろいろなお花を見ることができました

少し時期が遅くなってしまいましたが・・・

コスモスです

コスモスは10月の誕生花で
秋桜ともよばれています☆
花言葉は
(桃)「少女の純潔」
(赤)「調和」
(白)「美麗」「純潔」「優美」
(黄)「自然の美」「野生の美しさ」
黄色のコスモスは品種改良によって
人工で生み出された色なのだそうですが、
花言葉には "自然" "野生" といった言葉が入っているので
不思議です

また、チョコレートの香りがすると話題を集めている
チョコレートコスモスというコスモスもあります

しかし、いい意味の言葉ばかり並ぶ花言葉の中で
このチョコレートコスモスは「恋の終わり」を意味しているそう...

コスモスはギリシャ語の「kosmos(装飾・美しい・調和)」という意味からなり、
スペインのマドリッド植物園の園長であった
カバニレス神父によって命名されたとされています★
ホームページの花占いのほうも
更新していますのでぜひ見てください!!!
flower shop はなどけいはこちら


秋の香り・・・?
2012年10月09日
朝晩が寒くなり布団から出るのがつらい季節になりました(σω-)。о゜
もうすっかり秋ですね☆
秋といえば・・・
食欲の秋
読書の秋
スポーツの秋
芸術の秋
みなさんは何の秋ですか?(^^)
ところで、先日いぬの散歩をしていたところ
どこからか何かいい香りがするな~と思い、
見てみるとこんな花が咲いていました!!

きんもくせいでした~
秋を感じる香りですね
きんもくせいの花言葉は
「初恋」「真実の愛」「変わらぬ魅力」
調べたところ、きんもくせいには胃炎や低血圧、
不眠症を改善する効き目もあるとされていて
焼酎などに漬け込むなどして用いられることもあるそうです
また、甘い香りをいかしたせっけんや香水も売られているそうです
そのまま部屋に飾っても部屋中が甘い香りに包まれて
素敵な1日が過ごせそうですね
flower shop はなどけいは・・・こちら
もうすっかり秋ですね☆
秋といえば・・・
食欲の秋

読書の秋

スポーツの秋

芸術の秋

みなさんは何の秋ですか?(^^)
ところで、先日いぬの散歩をしていたところ

どこからか何かいい香りがするな~と思い、
見てみるとこんな花が咲いていました!!

きんもくせいでした~
秋を感じる香りですね

きんもくせいの花言葉は
「初恋」「真実の愛」「変わらぬ魅力」
調べたところ、きんもくせいには胃炎や低血圧、
不眠症を改善する効き目もあるとされていて
焼酎などに漬け込むなどして用いられることもあるそうです

また、甘い香りをいかしたせっけんや香水も売られているそうです

そのまま部屋に飾っても部屋中が甘い香りに包まれて
素敵な1日が過ごせそうですね

flower shop はなどけいは・・・こちら

いちご畑!?
2012年10月05日
こんにちは
今日の佐賀はわりと暖かくて
過ごしやすいです♪
そういえば、前回の記事のひまわりを
見に行ったときこんな花も見つけました

小さくて鮮やかな赤がかわいかったので
写真を撮ってみたのですが、
何のお花かわからず・・・
(笑)
調べてみたんですが、
ストロベリーフィールズ
とよばれているお花のようです
間違ってたらごめんなさい(>_<)
今度きちんと勉強しておきます!
直訳すると”いちご畑”
とてもかわいい名前です
花言葉は「永遠の恋」
切花やアレンジメントなどのほかに
水分の含有量が少ないためドライフラワーに好適だとか(^^)
ドライフラワーにしても鮮やかな色は保たれるそうなので
ドライした花の部分だけポプリの彩りに入れてもかわいいかも知れませんね
flower shop はなどけいはこちら


今日の佐賀はわりと暖かくて
過ごしやすいです♪
そういえば、前回の記事のひまわりを
見に行ったときこんな花も見つけました


小さくて鮮やかな赤がかわいかったので
写真を撮ってみたのですが、
何のお花かわからず・・・

調べてみたんですが、
ストロベリーフィールズ
とよばれているお花のようです

間違ってたらごめんなさい(>_<)
今度きちんと勉強しておきます!
直訳すると”いちご畑”
とてもかわいい名前です

花言葉は「永遠の恋」
切花やアレンジメントなどのほかに
水分の含有量が少ないためドライフラワーに好適だとか(^^)
ドライフラワーにしても鮮やかな色は保たれるそうなので
ドライした花の部分だけポプリの彩りに入れてもかわいいかも知れませんね

flower shop はなどけいはこちら


太陽に恋する...
2012年10月02日
こんにちは
朝晩は寒さが増してきましたね(^^)
佐賀商業では先週から
合服へ移行になりました!!
夏服を着ることもなくなり、少し寂しい気もしますが、
1日1日を大切に佐賀商業での日々を過ごしたいと思います
話は変わりますが、
先日新聞にこんな記事が載ってました!

ひまわりといえば「夏!」というイメージが強いんですが
この時期にも咲いてるんですね
父と話していたところほかの所にもひまわり畑が
あるということで連れて行ってもらいました♪♪

ひまわりの花言葉は
「あこがれ」「あなただけを見つめる」 です★
ギリシャ神話には、ひまわりは太陽神アポロンに恋焦がれて
彼を見つめ続けた少女の化身であるという伝説もあります。
ひまわりが太陽に恋しているといわれるのは
そのことがあるからなのですね
元気をもらえる素敵なお花です!!
flower shop はなどけいはこちら

朝晩は寒さが増してきましたね(^^)
佐賀商業では先週から
合服へ移行になりました!!
夏服を着ることもなくなり、少し寂しい気もしますが、
1日1日を大切に佐賀商業での日々を過ごしたいと思います

話は変わりますが、
先日新聞にこんな記事が載ってました!

ひまわりといえば「夏!」というイメージが強いんですが
この時期にも咲いてるんですね

父と話していたところほかの所にもひまわり畑が
あるということで連れて行ってもらいました♪♪

ひまわりの花言葉は
「あこがれ」「あなただけを見つめる」 です★
ギリシャ神話には、ひまわりは太陽神アポロンに恋焦がれて
彼を見つめ続けた少女の化身であるという伝説もあります。
ひまわりが太陽に恋しているといわれるのは
そのことがあるからなのですね

元気をもらえる素敵なお花です!!
flower shop はなどけいはこちら


はじめまして(^^)
2012年09月25日
どうも、さが学美舎7課課長の山﨑です!
初めに7課のメンバーを紹介します。
まず、主任の岩崎は頼りになる7課の姉御肌。
広報の樋渡はふわふわしていて、とても優しいです!!
企画・運営の野中は花みたいに愛くるしい、7課のアイドルです♪
同じく企画・運営の八戸はとても可愛く、ムードメーカー的存在です(^^)
最後に、僕は7課の課長を務めさせていただいている山﨑といいます。
5人で力を合わせて頑張っていくのでよろしくお願いします!!
今後は、僕たち7課のメンバーが佐賀市にあるお花屋さん、
はなどけいさんを訪れた時のちょっとした体験などを書いていきたいと思います。
はなどけいさんは佐賀市兵庫南2丁目1-38にあるお花屋さんです
気になった方は一度いらしてください!!
▼ flower shop はなどけい→こちら
初めに7課のメンバーを紹介します。
まず、主任の岩崎は頼りになる7課の姉御肌。
広報の樋渡はふわふわしていて、とても優しいです!!
企画・運営の野中は花みたいに愛くるしい、7課のアイドルです♪
同じく企画・運営の八戸はとても可愛く、ムードメーカー的存在です(^^)
最後に、僕は7課の課長を務めさせていただいている山﨑といいます。
5人で力を合わせて頑張っていくのでよろしくお願いします!!
今後は、僕たち7課のメンバーが佐賀市にあるお花屋さん、
はなどけいさんを訪れた時のちょっとした体験などを書いていきたいと思います。
はなどけいさんは佐賀市兵庫南2丁目1-38にあるお花屋さんです

気になった方は一度いらしてください!!
▼ flower shop はなどけい→こちら
