スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2月10日の記事

2014年02月10日




こんにちはkinoko3


2月になり卒業間近になりました
幼稚園生は小学生に、小学生は中学生に、中学生は高校生に、高校生は大学生や社会人になります
みんなが1つ上にあがり、大人の階段を一歩ずつ登っていきますfoot


2月の大きな行事の1つにバレンタインデーがあります
そこで今回はバレンタインデーに関する知識を掲載させていただきますheart01






バレンタインデー (2月14日)


バレンタインデー(Valentine's Day)は、キリスト教の聖人・バレンタインの記念日です。


キリスト教の本場の西欧では、バレンタインデーを「愛の日」として、恋人同士で花、プレゼント、バレンタインカードなどを贈りあう習慣があります。


2月14日を聖バレンタインの記念日としたことについては、様々な伝説がもとになっています。
3世紀のイタリア(ローマ帝国)では、徴兵のため、若者の結婚が禁じられていました。
キリスト教司祭のバレンタイン(イタリア語ではバレンチヌス)は、帝国の命に背き、若者たちの純粋な愛を尊重して密かに結婚式をあげさせていました。
これが皇帝の知るところとなると、当時のローマ帝国ではキリスト教が迫害されていた時代背景もあって、司祭は投獄され、処刑されてしまいます。
獄中で、司祭は目の見えない娘と心を通じ合わせるようになり、愛と祈りの力で娘の目が奇跡的に直った、という逸話もあります。


やがて聖バレンタインは「愛の守護神」として崇拝されるようになり、司祭が処刑されたという2月14日がバレンタイン・デーとして定まった、ということです。
当時のローマでは、毎年2月14日に「ルペルカーリア」という豊穣祈念の春祭りが行われていて、バレンタインデーは、この祭りの流れをくむともいわれています。


バレンタインデーといえばチョコレート、女性が男性にチョコレートを贈って思いを伝える、というのは、驚いたことに日本特有の習慣です。


1958年(昭和33年)に東京都内のデパートで、チョコレート会社がバレンタインデーにチョコレート販促のキャンペーンを行ったのが、そもそもの始まりだそうです。


さらにPRしようと、日本チョコレート・ココア協会などが2月14日を「チョコレートの日」に制定しています。
「義理チョコ」が登場したり、年間のチョコレートの売り上げの4分の1はバレンタインデー用といわれるほど、バレンタインデーチョコレートは定着しています。


日本人は、バレンタインデーのように、異教の文化を本来の意味から離れれた独特の行事にするのがお得意です。




         


Posted by 【さが学美舎】 flowershop はなどけい at 08:11 | Comments(0)